今回は簡単なモクズガニのパスタの作り方を紹介します。
今回のモクズガニは自分で採取したものですが、普通に楽天とかで購入する事が出来ます。
【土日祝日も営業】モクズガニ(ツガニ・川ガ二)【小サイズ 1キロ入り】冬季、数量限定 漁師直送 律丸 上海ガニ近縁種/春節
まずは下処理
まずは軽い寄生虫処理も含めてボイルしていきます。おそらくこの手の淡水の甲殻類には肺吸虫という寄生虫がいる可能性があります。

最初はこんな色のカニですが、火が入ると

色が変わって鮮やかな赤色になります。
そんでもってこの状態で軽く2,3分煮ます。アクみたいなのが出るので気になる方は取り除く事をオススメします。
あまり加熱しすぎると出汁も出てしまうのでちょうどいいくらいの所で火を止めます。(ここは臨機応変で)
水から上げたら粗熱を取って身を分解していきます。
まずは甲羅を外します。
茹で上がったカニのふんどしを外して、甲羅の後ろから指を入れてやると、

こんな感じで甲羅が取れます。この茶色いのがモクズガニのミソ。
モクズガニの甲羅には「砂袋」と言う器官が付いているので、そちらは取り除きましょう。
やっぱり地元、新潟県のモクズがには美味しそう!
そして反対側

こっち側の白いビラビラが分かりますか?
このビラビラは要らない部位なので綺麗に取り除きましょう。
そしてモクズガニの口も取った方が良いとされる様なので、この口も取り除きます。(ここは別に取らなくても大丈夫だとは思う。)
あとは脚とハサミを取って(手で簡単に取れます)胴体を真っ二つに割れば完了です。

バラバラにしたカニと刻んだニンニクを一緒に入れます。

ニンニクはあんまり多くなくて良し!息も臭くなるし。
カニとニンニクを入れたらカニがギリギリ浸かるくらいの水を入れます。
あとは火を入れて出汁をとっていきます。モクズガニから出汁がしっかりと出るまで5分くらい火にかけていきます。
いい感じに出汁が出切ったところで通常のパスタを作る際と同じ手順でトマト缶、具諸々を投入。
この際水気が少なかったら追加で水を入れても良いですが、後から入れる生クリームで意外といい感じになるので極端に水気がない時以外は特に気にしなくても良いでしょう。
ちなみに牛乳を代わりに入れても美味しいですよ、
具に軽く火が通ったところで生クリーム、パスタ、胡椒、塩を入れて絡めていきます。
お好みでバジルやハーブ類なんかも入れると良いでしょう。

完成。
こんな感じで出来ました。
簡単に説明してきましたが、作るのもとても簡単で、時間も大してかからない料理なので、気になった方は是非試してみてください。