沖縄に生息する巨大オオウナギ
オオウナギという魚を知っていますか?

オオウナギは最大で150センチを超えるという、巨大なナマズです。
基本的には沖縄がメインの生息地になるようですが、鹿児島県を中心に九州の所々に生息していたり、静岡の水路に現れることもある面白いウナギです。
筆者自身はすでに釣ったことのある魚ですが、今回はこのオオウナギをビッグベイト縛りで釣っていきたいと思います。
↓過去に書いたオオウナギ記事になります↓
巨大魚が沢山、沖縄県!
オオウナギ以外にも、沖縄には沢山の巨大魚がいます。
那覇周辺だけでも、GT(ロウニンアジ)やサメ、エイなどの巨大魚がいます。

那覇市内の国場川で釣ったリバーGT
沖縄の都市部でも30kgクラスのGTを狙うことができます。

海ではこんなエイも釣れます。
他にも数種類のエイを狙うことができますが、最も大型化するのはこのマダラエイでしょう。伊豆諸島に比べるとそこまでの数はいないようですが、沖縄の那覇市内での釣果報告もちらほらと聞くことができます。

そして沖縄の巨大魚といえばやっぱりサメです。
国場川をはじめとした沖縄県の河川で見ることができるオオメジロザメは河川でも2m近いサイズを狙うことができます。
今回のオオウナギと同じく、ビッグベイトで釣ることができるターゲットなのですが、引き味はかなりのものです。
下にリンクを貼っておくので、リバーシャーク釣りに興味のある方はぜひご覧ください!
大型の肉食魚がここまで集中しているのが沖縄のポテンシャルの高さを表していますね。
それに加えて今回のテーマに選んだオオウナギも、那覇市内から北部まで広く生息しており、150センチほどに成長する巨大魚です。
日本でもトップクラスの釣りポイントが沖縄県なのです。
オオウナギ釣りにはファミ○キが最適?
一般的にオオウナギを狙う際に使用するのがファミ○キなどのチキン類や胸肉なんかです。
恐らく、オオウナギはタンパク質にかなり敏感に反応する魚なんだと思います。

夜になるとこんな感じでウロウロするオオウナギを発見することができますが、この鼻先にファミ○キを投入すると基本的に一撃で釣ることができます。
タンパク質に反応する魚は意外と多く、雷魚やナマズなんかの淡水肉食魚も胸肉なんかで釣ることができます。


どこでも入手する事ができ、比較的安価なファミ○キ。
タンパク質に強く反応する魚相手にはファミ○キは絶好の釣り餌なのです。
ビッグベイト・オオウナギ釣りは波動がキー?
今回はオオウナギをビッグベイトで釣ることを目標にしていきたいと思います。

使用するのはこんな感じのビッグベイト。
沖縄入りした2日目。
那覇市内の河川でオオウナギを見つけ、ビッグベイトをキャストするが無反応。
この感じ。
直接的にキャストしてもダメな奴だったので、次に発見した個体にはリアクションを狙った、視覚外から急に飛び出してくるようなアクションをさせてみた。残念ながらこれもガン無視。
そんなこんなで3日間ほど、目についたオオウナギに様々な方法でアプローチしてみたのですが思うような反応を得ることは出来ず。
しかし、雨が降って河川に濁りが入った4日目。やっとオオウナギのバイトを得ることができました。
そのバイトは”チョン”っと触る程度だったのですが、次にアタックしてきた個体はしっかりと釣り上げることが出来ました。

頭が良いのか目が良いのかは謎ですが、オープンウォーターの那覇市内のポイントでオオウナギのバイトを得るには濁りの入ったタイミングでルアーから優しい波動を出すことが重要なようです。
これらの条件をクリアできれば、ビッグベイトでも十分にオオウナギを釣ることは可能でした!
ファミチキを使えば比較的簡単に釣りが成立するオオウナギですが、ゲーム性を求めるのも楽しいかもしれません。
沖縄、那覇市の怪魚オオウナギ!

実際にオオウナギはビッグベイトで釣ることが出来ました。
また、その後フロッグでも釣ることに成功。

実際にオオウナギが水中で捕食しているのはエビなんかがメインになるそうです。
確かに釣りをしている最中、かなりの数の手長海老を目撃しましたし、他にも多くの魚を見ることが出来ました。
最も多かったのがテラピア。

一応外来魚という扱いになるのですが、沖縄というか那覇の河川のポイントであればどこにでもこいつが泳いでいました。
大型の個体は警戒心が高く、釣り上げる難易度も比較的高めでしたが小型のテラピアは案外簡単に釣ることが出来ました。
またオオウナギのポイントにはオオクチユゴイも沢山いました。

オオクチユゴイも地元では釣ることが出来ない魚なので、オオウナギを釣るついでに釣りましたが、非常に綺麗な魚でした。
湯五位釣りの様子も記事になってます。
沖縄の河川にはオオウナギの他にも多くの魚が生息しており、ポイントのポテンシャルが非常に高いように感じました。
ここまで豊かなフィールドだからこそ、オオウナギもここまで巨大化できたのではないでしょうか?

沖縄オオウナギ釣りまとめ
今回はビッグベイトでオオウナギを釣ることをテーマに書いてみました。
まだまだルアー釣りの文化がないオオウナギですが、これからさらにゲーム性を獲得していって欲しい魚でもあります。
那覇の身近なフィールドで狙えるゲームフィッシュとして今後も注目していきたいと思います。
