目次
新潟を流れる阿賀野川
新潟を流れる大河、阿賀野川。
全長210mの一級河川であり、新潟県民には親しまれ切った水辺です。
今回はそんな阿賀野川で釣る事ができる魚の紹介や、釣り方。釣りをする際の注意点なんかを書いていきたいと思います。

阿賀野川は釣り禁止?
阿賀野川で釣りをする事自体は問題ないのですが、一部の魚には禁漁期間が設けられていたり、必要な遊魚券を購入したりする必要があります。
また、禁止されている漁法なんかもあるため、あらかじめ下調べをして釣りに行くようにしましょう。
特に鮎はしっかりとした規定が設けられている魚種になるので、鮎釣りをする方は特に注意する必要があります。
ちなみに、阿賀野川は区間によっても禁止漁法が設定されているので、釣りをする方は注意する必要がありますが、しっかりとした水産資源管理体制があることが伺えます。
阿賀野川で釣れる魚を紹介
シーバス

阿賀野川のルアーフィッシングといえばシーバスフィッシングでしょう。
県外からも多くの釣り人が訪れ、ランカークラスも狙う事ができるフィールドポテンシャルを秘めています。
新潟二大河川の信濃川でもシーバスを釣ることができますが、阿賀野川の方がアベレージサイズは大きいように感じます。
釣り方はルアーフィッシング一択かと思います。
聞く印象のあるルアーはシャロー系ミノーとバイブレーションです。

阿賀野川に限らず、新潟の多くの河川ではこの二つがメインのシーバスルアーになるシチュエーションが多い印象です。
特に下流域のデイゲームではバイブレーションのリフトアンドフォール(ボトムノックともいう)で釣果を伸ばす事ができます。
鮎

鮎も阿賀野川で釣る事ができる魚です。
中流域から上流域で釣る事ができ、友釣りという釣法で狙う事ができるターゲットです。
釣るにあたっての難易度は比較的高い魚ですが、美しさと食味の良さから根強い人気のあるターゲットです。
ウグイ

ウグイも阿賀野川に昔から生息している淡水魚になります。
海に降りる個体もいるようですが、阿賀野川では上流域〜下流域にわたって広く生息しており、さまざまな釣法で狙う事ができる魚の一つです。
餌釣りであればミミズなんかを使った投げ釣りで狙う事ができ、釣るのも比較的簡単な魚なので挑戦しやすい点も魅力です。
また、ルアーフィッシングでも狙う事ができ、小型のミノーや3グラム前後のスプーンなんかを使うと比較的簡単に釣れます。
鯉

鯉も阿賀野川に広く生息している魚の一つです。
新潟の河川ではどこにでもいると言っていいほど見る事ができる魚で、釣る難易度も低いかと思います。
最大で1メートルにもなる魚ですので、釣りに使う道具はそれなりに強いものを選びましょう。
上流域の鯉は食べることもできるようですが、下流域にいる鯉は泥臭い印象が強いため、食べるのはあまりオススメしません。
ナマズ

ナマズは新潟では貴重な在来の肉食淡水魚です。
大きなものでは70センチほどになり、阿賀野川では広く分布しています。
釣法は餌釣りにルアーフィッシング、さまざまな方法で狙う事ができる魚です。阿賀野川水系だけでなく、信濃川水系なんかでも多くのナマズを見る事がでます。
米所である新潟は農業用水路が多い為、ナマズを狙う事ができるポイントも数多くあります。
雷魚

阿賀野川で釣る事ができる魚の中には雷魚のような大型肉食魚もいます。
最大で1mを超える魚で、諸説ありますが今現在では”外来魚”といった扱いです。比較的下流エリアの多く生息しており、シーバスフィッシングなんかをしていると外道として釣れる事が度々あるようです。
もちろん狙って釣ることもできる魚ですので、興味のある方は狙ってみてはいかがでしょうか?
釣り方としてはフロッグと呼ばれるルアーを用いた釣りが一般的です。阿賀野川水系でもフロッグで雷魚を狙う事ができるエリアは多数存在しますので、魅力的なルアーフィッシングにこだわるのも面白いかと思います。
阿賀野川はシーバスで有名なポイント!
多くの魚が生息している阿賀野川ですが、先ほども書いた通り、最も盛んな釣りがルアーを用いたシーバスフィッシングかと思います。

筆者自身も何度かシーバスを狙って阿賀野川に行きっており、その広大なフィールドに頭を悩ませています。
そこで、阿賀野川でシーバスを狙う際のポイントを紹介しておきたいと思います。
広大な阿賀野川でシーバスを狙う際は”地形変化”を探す事が重要になってきます。
地形変化の中で代表的なのが”カケ上がり”です。

カケ上がりは急激に深場になる水中の斜面のことを指すのですが、シーバスはこのカケ上がりで魚を追い込むような行動をします。
時期やベイトフィッシュによって狙うべき場所は異なるのですが、このカケ上がりという点を押さえておくことで、釣果を伸ばす事ができるかもしれませんよ!
阿賀野川で釣りをする際の注意点
阿賀野川で釣りをする際の注意点も書いておきたいと思います。
阿賀野川では所々に駐車場が整備されていますので、そのような場所に車を止めて釣りをするのが良いかと思います。地域住民の迷惑になるような路上駐車は絶対にやめましょう。
また、釣りをする際の足場にも注意が必要です。
ウェーディングをする場合、特に河口周辺ではアカエイに気をつけましょう。

そして、泥になっている場所ではぬかるみにハマる事がないよう、慎重に足を進めることも大切になります。
両岸がアシになっている場所では、足元から急激に深くなっているポイントもあります。
アシの間から水に落ちないように常に足元に細心の注意を払う癖をつけておきましょう。
阿賀野川の近くにある釣具屋さん
阿賀野川で釣りをする際に便利な、近くの釣具屋さんもいくつか紹介しておきます。
※マップになっているので場所を確認する事ができます。
フィッシャーズ竹尾IC店
上州屋 新潟赤道店
トビヌケ新潟店
比較的近い店舗はこの三つになるかと思います。
他にもタックルベリーや地元ローカルの釣具屋さんが阿賀野川の近くには点在しているので、興味のある方は足を運んでみてください。
阿賀野川の釣り紹介まとめ
今回は阿賀野川で釣り事ができる魚の種類とその釣り方をメインに紹介してきました。
中心部から近く、比較的アクセスのしやすい阿賀野川ですが、シーバスをはじめとした、沢山の魚が生息している恵まれた水域でもあります。
近くには釣具屋さんもあるので餌や道具を買ってから釣りに行くこともできます。
ここで紹介した魚だけでなく、ハゼやニゴイ、オイカワなどなど……。まだまだ多くの種類の魚が生息しているので挑戦していただきたいポイントです。
