アオウオ アリゲーターガー 多摩川 鶴見川

【日本で釣れる中国四大家魚】荒川で釣れる外来魚、ハクレンとコクレンの違いや見分け方を紹介

外来魚天国になった荒川

首都圏の大河川、荒川。

多摩川や利根川なんかと肩を並べる有名釣り場の一つでもあります。

そして、近年では外来魚の生息地としても有名になっており、実際に多くの外来魚が生息しているのです。

今回はそんな荒川で釣る事ができる外来魚のうち、”ハクレン”と”コクレン”という魚について書いていきたいと思います。

荒川で釣れる外来魚達

荒川で釣る事ができる外来魚について書いていきたいと思います。

まず、全国的に見ても最も有名な外来魚の一つであるブラックバスが泳いでいます。

ブラックバスは最大で70センチクラス(荒川では大きくても50センチそこそこ)になる魚で、外来魚といえば!というほど有名な魚でもあります。

ルアーフィッシングの人気ターゲットで、荒川では温排水が出ているため一年中ブラックバスを狙って釣ることができます。

近年荒川水系でも増えているのがアメリカナマズ

霞ヶ浦なんかではかなり前から定着が確認されており、問題になってきた魚なのですが、近年荒川水系でも釣果が報告されています。

この魚がかなり厄介で、増えるスピードが恐ろしいレベルで早いのです。個人的には今後ブラックバスを抜いて、最も脅威になる魚なのではないかと思っています。

外来魚の中でもトップレベルに凶暴な顔つきをしているアリゲーターガーも荒川に生息しています。

日本国内でも2メートルを超える可能性がある肉食生の魚で、荒川や多摩川、鶴見川なんかに生息しているのが確認されています。

繁殖しているのかどうかは定かではありませんが、一部の河川ではそれなりの個体数がいるようですので、繁殖している可能性も大いに考えられます。この魚は結構追い続けていて、色々と見える部分もあるのですが、凶暴なのは見た目だけで、かなり大人しい魚なんですよね。かっこ良くて、僕も大好きな魚です。

一時期は悪者扱いされて、心が痛むような扱いをされていたのですが、最近は待遇も改善されてきたようで、細々と安心しています。

アリゲーターガー絡みの記事は他にもちょこちょこ書いているので、ご興味のある方は是非読んであげてください……。

そして、今回の記事の主役である、中国四大家魚です。

中国四大家魚は”アオウオ”、”ソウギョ”、”ハクレン”、”コクレン”の4種類のことを指す言葉で、すべて大陸原産の外来魚になります。

この中国四大家魚のすべてが荒川水系に生息しており、荒川がどれだけ多民族国家と化しているかがよく分かるんですよね。

今回の主役であるハクレンとコクレンよりも大型になる”アオウオ”という魚も生息している(数は少ないらしい)ようで、筆者個人としても狙っていきたいターゲットになります。国内でも170センチクラスが釣れているのですが、自己記録が120とかなので、アオウオにしてはまだまだ小さいんですよね、

荒川の外来魚についてはこちらの記事でも似たようなことを書いてたので、興味のある方は是非ともご覧ください。

荒川にはコクレンがいる

先ほどさらっと書いたのですが、荒川にはコクレンがいます。

実はコクレンという魚は、日本国内において非常に個体数が少なく、幻とされている魚なのです。

釣りをしている方でもほとんどがコクレンという魚の存在すら知らないのが現実で、コクレンを釣り人に見せたところで「なんか気持ち悪い笑」の一言で終わることがほとんどなんですよね。

ハクレンとコクレンでひとくくりに”レンギョ”と呼ばれているのですが、日本国内で釣れているレンギョのうち99.9%はハクレンだと思います。そして見分けがつかない釣り人があまりに多く、ハクレンだと言ってる魚がコクレンだったり、コクレンだと言ってる魚がハクレンだったりと、ぐちゃぐちゃなのです。

ハクレンに比べて日本に放たれた数が圧倒的に少なく、幻となっているのですが、これがアメリカだったり中国本土であれば話はガラッと変わってきます。

向こうでは”コクレン”が幻でもなんでもなくて、中国では”鱅”(呼び方はヨンとかヨウ)なんて呼ばれており、アメリカ(外来)では”Bighead carp”なんて呼ばれ方をしています。アメリカのダム湖なんかではコクレンがかなりの数生息しているようで、荒川に生息しているハクレンみたいな扱い方をされているみたいです。

中国では食用に養殖もされていて、ごく一般的な食材らしいです。

ハクレンとコクレンの違いは?

コクレンとハクレンの違いについて書いていきたいと思います。

この写真の魚がハクレンで下の写真がコクレン。

なんとなく違うのが伝わりますかね?

コクレンは英名で”Bighead carp”と呼ばれているように頭の盛り上がりがハクレンに比べて激しいように感じますよね。

そして最も見分けやすいポイントが胸ビレです。

コクレンは胸ビレが長くハクレンでは届かない位置まで伸びています。

成長に比例して胸鰭の長さは短くなっていくようですが、1メートルそこそこの個体であれば十分に見分けがつくレベルで長いのです。

また、写真の個体のコクレンは皮膚病?内出血?で赤黒いのですが、元々のコクレンも体色は少し黒味がかった色をしています。

これに比べ、ハクレンはシルバーの体色で英名も”Silver carp”なのです。

パッと写真で比較できるのはこの2点が主ですが、細かい部分では口の形状が微妙に異なります。

こちらがコクレンの口です。

ご覧の通り、大人の拳が簡単に入るほどの大きさです。ハクレンだとここまですんなりは入りません。

というか、ここまで口が開くのかどうか?

ちなみにコクレンはハクレンに比べてプランクトンの食生が動物性に傾いているそうで、多少の肉食意識はあるのかもしれません。(ないとは思いますが……)そんな一面も、この口の形状を形作った一員になっているのかもしれませんね。

コクレンはハクレンに比べて少し下の層を泳いでいるという話も聞いた事があります。こちらは実際に水中を確認したわけではないので事実かどうかはわからないのですが、そのうち水族館にでも行ってハクレンとコクレンを見てこようかと思います。

ハクレンとコクレンの釣り方

ハクレンにコクレンはグルテン系の餌や吸い込み仕掛けで釣る事ができます。

釣り方の感覚としてはヘラブナを狙う感覚に近いようにも感じます。ヘラブナを強い延べ竿やリール付きの竿で狙う感覚とでも言いましょうか?

ヘラブナに比べてハクレンやコクレンは大型になりますし、突っ込みの速度もかなりのものです。

ウキ釣りの場合、ハリスは2号くらいのものを使用し、ラインもそれと同等かそれ以上の太さのものが好ましいかなと思います。ハクレンやコクレン専用の竿は中々ないので、普段使っているリール付きの竿やかなり強い延べ竿を使用しましょう。

ウキはヘラブナ用のウキをそのまま使っても大丈夫です。

荒川にはまだまだ巨大魚達が泳いでいる

ハクレンやコクレン。アオウオにソウギョにアリゲーターガーに。

荒川には沢山の巨大魚達が泳いでいます。

決して良いことではないのですが、イチ釣り人としてはテンションが上がる釣り場であることもまた事実……。

筆者自身も、TV撮影で荒川での外来魚捕獲ロケなんかに参加した事があるのですが、登場する魚が全て外来魚だった時は本当に驚きました。登場するのはアメリカナマズにブラックバスにハクレンなどなど。「本当に在来魚って少なくなったんだなぁ」と思わずにはいられませんでした。

外来魚の天国になってしまった荒川。是非、ご自身で確かめに行ってみてください。

川上 克利

幼少期から近所のドブを徘徊し、魚の多様性に魅せられました。
趣味的に当サイトMONOSを管理運営。
獅子型のA型、好きな飲み物はドクペとルートビア。

コンタクト、お問い合わせ、メッセージは各SNSのDMや当サイトお問い合わせフォームよりお願い致します!

あなたにはこんな記事がオススメ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA