三保の松原で釣れたミズウオ
ミズウオ 日本再発見 生き物遊び

ミズウオ拾いの上位互換?ミズウオの釣り方。三保の松原を舞台に深海魚を釣る。

三保の松原の風物詩ミズウオ拾い

三保の松原の風物詩になっている「ミズウオ拾い」

毎年時期になると若い方を中心に静岡の三保の松原は賑わいを見せるのです。

一部の層にはかなり人気があり、熱狂的なミズウオマン?もいらっしゃいます。

基本的には海岸線をひたすら歩くのがミズウオ拾い。

日中よりも早朝や夜間の方が、鳥などに荒らされる前のミズウオに遭遇できる確率は格段に高いです。

夜間であればヘッドライトをつけて、波打ち際をひたすらに歩くのですがこれを深夜に一人でやるのはなかなかに虚無なのです…。

しかしタイミングさえ合えば、釣りをしなくとも深海魚に会う事ができるこのミズウオ拾いは

手軽さと怪魚感のある深海魚を狙えるギャップが魅力の一つになっているのでは無いでしょうか?

ミズウオ釣りとは?

さて、そんなミズウオですが、実はルアーで狙って釣る事ができるのです。

この「狙って」というのが非常に重要で、太刀魚釣りなどの外道で釣れるのとは全く違うタイプの釣れ方をするのです。

ミズウオを釣るのに適しているルアーはフロティングタイプのルアーで、ゆっくり巻いてこれるもの(下で詳しく解説)だと考えているのですが、これはミズウオ特有の口に入るものならなんでも食うという少々おバカな性質を利用した釣りになります。

浅瀬まで寄ってきたミズウオは、自分が一度標的と決めたものはなんでも食うようで、

それが魚か否か、生き物か否かはあまり関係ないようです…。

腹を割いたらプラスチックが出てきたとか、ビニールが出てきたなんてのは良くある話です。

ウキが出てきたり、フグが出てきたり、発泡スチロールが出てきたりと、本当になんでも口に含んでしまうのがこの愛すべきミズウオという魚なのです。

そんなわけで、ルアーを投げてはゆっくり巻くorテクトロの繰り返しがこのミズウオを釣るにあたって最も効率的な釣り方になってくるわけです。

地味ですが、これが最適解。そこそこ虚無な修行のような釣りなのです。

ミズウオ釣りのタックル

ミズウオ釣りのタックルを簡単に紹介していきます。

紹介と言っても、特にこれといって特徴的な部分もないのですが。

使用したのは7フィートのスピニングロッドで、リールはダイワの旧3000番を合わせました。

ルアーはラパラ社のフローティングミノーで、ミズウオの牙対策としてリーダー130lbを30センチほど入れました。

先ほども書いた通り、ミズウオに関しては「ラインで見切った」なんて事がないため、手持ちのリーダーで一番太いものを使用しました。寧ろ太い方がラインの波動でアピールできるのでは?とさえ思います。

ルアーに関しては少しこだわったのですが、「低速で巻いてもしっかりとアクションをするルアーで重いフックを背負ってもある程度泳いでくれる」ということを条件にこのミノーをチョイスしました。

ぶっちゃけなんでもいいとは思うのですが、ナイトゲームがメインということもあり、気持ち少し大きめのルアーをチョイスしてみました。

ミズウオ釣り初日

自分が三保の松原に到着して釣りを開始したのが夕方ごろでした。

ミズウオ釣りは夜の方が良いと考えていたので、「時間的にはベストだ!」と思ってました。

そんな簡単に釣れるとは思っていなかったですが、10キロもランガンしながら歩けば何かしらの反応はあるだろくらいに考えていました。

ちなみに前日まで埼玉県でハクレンを釣りまくってたのでこの時点でかなり足腰はキテます。

(約400キロ釣ってきました)

そしていよいよ修行のような釣りが始まりました。

とりあえずは真っ直ぐな海岸線をひたすらランガンテクトロしてみることにしたのですが、

これがまあ過酷でした。

とにかく足場が悪いのです。

地味なのですが、非常に歩きにくい石の大きさというか。非常に足腰に疲労が溜まりやすいのです。

5キロほど歩いた時点で「しんど…」と声が出ました。

そしてもう一つ地味にキツかったのが、海岸線沿いに歩いていて突如現れるテトラ帯と崖みたいな砂山?です。

これが本当に厄介でした。

立ち入り禁止っぽいエリアを避けながら、テトラを避けながら、砂山を登りながらと。

ボケーっと真っ直ぐに歩くだけだと思っていたのですが、想像していたミズウオ釣りとは大きく異なりました。(多分行ったことある方なら伝わる…)

気がついたら既に15キロほど歩いていました。(歩数計アプリにて計測)

この時点で全く手応えがなく、なんだか的外れなことをしている感が強く湧き出てきました。

「とりあえず打ち上がって死んでるのでもいいからミズウオを見てみたい…」と思い、一旦竿を畳むことにしました。

その後少し歩いてみたのですが、死体すら落ちていない状況でかなり渋い事がわかりました。

ミズウオ拾いに来ていたご家族に見せていただいたミズウオの頭部。

これが僕のファーストミズウオでした。

全くの”無”が続く三保の松原

一旦軽い休憩を挟み、少しずれたポイントでミズウオを拾うことに専念してみました。

しかしながら、全く落ちていない。

ここが本当に有名なミズウオ拾いスポットなのかすら疑いたくなるほど何も落ちていませんでした。

ちょこちょこ休憩を挟み、ヘッドライトを充電しながらの捜索。

その後もかなり歩いてみたのですが、竿を出すことはありませんでした。

そしてミズウオを拾うこともありませんでした。

ミズウオ釣りどころかミズウオ拾いすら危うい…。

しかしながらこれ以上探してもしゃーないと判断し、一旦海岸線から離れて翌日に備えることにしました。

(この時点で30キロ近い距離を歩いており、足の付け根が痛み始めました。)

翌日の昼下がり。波打ち際で”ヤツ”を発見。

そして翌日。

お昼頃に海岸線に立ち、とりあえず徘徊してみることに。

ここらへんは野良猫が多いようで、頻繁に癒されました。(実家で茶トラ飼ってるので、なんとなく茶トラ好きなんです。)

この時間帯であれば、ミズウオを発見できても間違いなく鳥に荒らされていることはわかっていたのですが、とにかくしたいでもいいから見てみたかったのです。

そして海岸線を歩くことわずか1キロほどで、昨晩はなかったミズウオの死骸を発見。

もちろん荒らされてはいたのですが、なんとなくミズウオという生き物の原型を想像することはできます。

これが何気に嬉しかったのですが、やはり完全体を見てみたくもなりました。

というか、より一層ミズウオを釣りたくなり、昨日の疲労感で蒸発しかかっていたやる気が少し戻った気がしました。

ちなみに写真のミズウオは生きていたら120センチ近くあった余思われる良型。(砂の粒の大きさの関係か、70センチくらいにしか見えませんが、かなり大きかったです)

思わぬ形でミズウオゲット!

そんなこんなで海岸線をうろうろして、カゴ釣りをされている方とお話をさせてもらっていました。

その時、波打ち際に銀色の”ナニカ”が漂っているのが見えました。

最初は波に同調してよく見えなかったのですが、しっかりと確認するとかなり大型のミズウオ。

「あれミズウオじゃん!」

急いでタックルを組み、リーダーを雑に結んで構えると、そこにはまだあの巨体が漂っていました。

口(であろう方向)にキャストし、ゆっくりと口元を掠めるとロッドに鈍い重みが乗りました。

「食った..のか…?」

とりあえず事前に知識として「ミズウオは口元が柔らかいから合わせない方が良い」ということを知っていたので、そのままゆっくりと後退りしながらリールを巻く。

少しティップが入る程度の生命感。マジで引かないな!

そして抵抗と呼べる抵抗もなく、上がってきたのは念願のミズウオ!

陸に体が打ち上がったのを確認して、尻尾を掴んで上まで運び決着!

釣捕!ミズウオ!

カッコ良すぎる!体の至る部分がチューンされている感じ。たまらないです!

撮影は強風のため裏の松林にて。運ぶ際に落としたりして背鰭が若干傷んでしまった。

しかしながら念願のミズウオ!食った瞬間は見れなかったけど、とにかく嬉しい1匹です。

(この瞬間に足の痛みが心地良いものに変わりました)

当然、生きているミズウオを見るのは初めて。やっぱり打ち上がっているミズウオに比べると断然美しいです。

毎度のことながら、苦労して手にできた魚は格別。全てを肯定してくれるような気さえして来ます!

凶悪面、深海魚ミズウオの容姿

念願のミズウオの細部を紹介していきます。

この個体は生きているため、口元を触るとカシュ!と勢いよく口を閉じます。

反応をみれるのは生きている個体ならでは。

そして、少しお付き合いいただいて、口周りを触らせてもらったのですが。

こんなに開くんです!

これは本気になればかなりのサイズのものも飲み込む事ができるなと。

実際にこの個体はギマを飲んでいました。(マッチザベイト?)

本当、なんでも食うんだなと。

そしてミズウオという名前の由来でもあるらしい、この水っぽい体。

ミズウオが不味いことは有名ですが、食べた事がない自分でもなんとなく納得。

ぱっと見で水っぽいのが伝わってくるクリア感、嫌いではないですが…。

でも食味という点を除くとかなり綺麗な身質していると思いませんか?

牙のドアップも。

細かい牙と大型の牙が組み合わさっているのがわかります。そして少し内側に傾いていますね。

やはり餌が少ない深海で獲物を逃さないための工夫なのでしょうか?

牙自体にもなんとなく毛細血管みたいなのが通っているように見えませんか?自分も写真見て気づいたのですが、大型の牙に血管が通っているように見えるのですが…。

こちらは横浜で釣ったアリゲーターガーの牙なのですが、牙の色自体も全然違いますね。

アリゲーターガーが白なのに対して、ミズウオはクリアカラーです。

深海の水圧が関係あるのかはわかりませんが、牙一つでもここまで違うのはかなり面白いと感じました。

違うベクトルでの凶悪面!ミズウオは本当にかっこいい魚です。

三保の松原ミズウオ釣行まとめ

今回は流行りのミズウオガチャはせずに、他の方へお譲りしました。

思っていた釣れ方とは違う形での釣捕になったので、またそう遠くないうちにリベンジして、次はナイトゲームで釣りたいです。

この日のうちに横浜へ行かなければならなかったのですが、三保の松原から出ているフェリーが非常に便利でした。

フェリーからは日本一の山、富士山も見る事ができました。


かなり端折って書いてみましたが、最終的には2日で43キロを歩いていました。

かなり関節が痛みますが、先ほども書いた通り釣れれば心地良い痛みなのです。

なんとも間抜けな深海魚ミズウオ。

しかしながらその手軽さとビジュアルのインパクトには計り知れない魅力があるのかもしれません。

川上 克利

幼少期から近所のドブを徘徊し、魚の多様性に魅せられました。
趣味的に当サイトMONOSを管理運営。
獅子型のA型、好きな飲み物はドクペとルートビア。

コンタクト、お問い合わせ、メッセージは各SNSのDMや当サイトお問い合わせフォームよりお願い致します!

あなたにはこんな記事がオススメ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA