寄生虫云々言われているブラックバスの刺身
現在、ルアーフィッシングの中でもトップクラスの人気を誇るブラックバスという魚。
ゲームフィッシュとして日本に輸入されて、言ってしまえば”外来魚”というやつです。
現在、日本には多くの種類の外来魚が生息していますが、ブラックバスはその中でもかなり有名な魚でしょう。
他に有名な外来魚と言えばブルーギルやアリゲーターガーなどなど…。
観賞魚としてだったり食用で輸入された魚はそれなりに多いのですが、ブラックバスのようにハナからゲームフィッシングの為に持ち込まれた魚って、かなりのレアケースだったりします。
筆者自身も定期的にバス釣りをさせていただいており、釣れるバスを見る度に持って帰って食べようかどうか悩んでしまいます。
というか食べてるのですが、刺身ではまだ食べた事がないのです。
今までにも唐揚げだったり南蛮漬けだったり塩焼きだったりで食べているのですが、今回はブラックバスを生の”刺身”で食べてみました。
一応”寄生虫”の危険を考慮して加熱調理を中心にしていたのですが、今回は”生”果たして実際、腹を壊すのか?
(勿論自己責任でやってるので、この記事を読んで真似して食べて、何らかの事態が生じた場合一切の責任は取りません事をご了承下さい。)
ブラックバスが釣れたので、捌いて冷凍
近場の川でブラックバスが釣れたので、持ち帰る事にしました。
ブラックバスは生きたままの移動が禁止されているので、その場で締めて持ち帰り。胃袋からは数匹の魚とエビ?的なものが出てきました。
ちなみにこの川はそこまで汚くはないのですが、周辺に集落がある為中流域にしてはそこまで綺麗な部類には入らないかなと思います。
かといって下流域ほど汚くはなく、釣った魚もそれなりに川魚らしい雰囲気を醸し出していました。
流石に清流で釣れたような魚に比べると少し臭みはあるのですが、許容範囲と言って差し支えのないレベルでした。
今回は生食をしてみようとのことですので、一応一旦冷凍を挟んでみたいと思います。寄生虫対策として一定の評価のある冷凍ですが、家庭用の冷蔵庫でどこまでの効果があるのかは謎です……。
僕が簡単に調べた感じだと、ブラックバスや川魚を食べる事で数種類の寄生虫のお世話になる可能性があるようです。
中にはそれなりにキョーレツそうな寄生虫もいたので、できれば当たりたくないところ……。
解凍して三枚に下ろしてみた
後日、持ち帰ったバスを解凍。
解凍時に気づいたのですが「微妙に臭い……。」
川魚特有の臭さ、とでも言うべきなんでしょうか?以前に野池のブラックバスを持ち帰った時にも感じたような匂いがします。
あの時のブラックバスは捌いた瞬間ありえないレベルの悪臭を撒き散らしたので、今でも若干のトラウマです。
それなりにボリュームのあるブラックバスを持ち帰ってきたので、質量は多め。
ブラックバスは身体が分厚いので、可食部がかなり多く嬉しい限りです。
とりあえず3枚に下ろしましたが、微妙な臭みは消えず。
しかしながら綺麗な白身だと思いませんか?臀鰭の付け根が黄色味がかっているのがなんか食欲を減退させてくれますが、身自体はきめ細かい白身と言った具合。
以前に食べた、鯉の”洗い”がざらざらしていたのですが、個人的にはこのくらいキメの細かい白身の方が好きです。
そしてブラックバスは皮と身の付け根に臭みがあるという噂。
皮を剥いでみて、再度身の匂いを嗅いでみたのですが、この時点で臭みを感じなくなっていました。
実際身と皮の間に臭みの原因があったのかは不明ですが、皮本体が臭みに加担していたのは確実と言っていいでしょう。
実際、捌いた後の皮は臭かったです。
外来魚であるブラックバスだからと言って、身が汚いなんてこともなく。普通に綺麗な白身ですね。
ブラックバスの刺身、美味いじゃないか!
3枚に下ろした後、お気持ち程度に塩で揉んでみました。揉んだ時の感触はもちもちとした白身そのもの。言われなければ危ない川魚の白身だとも気付かないレベルです。
万が一寄生虫がいた場合、目視で確認することが出来るのかは不明ですが、簡単に眺めてみます。
以前アニサキスというチョイ大型の寄生虫を見つけた時は目視での確認で発見する事ができました。
切り身にして、醤油をかけて食べてみることに。
口に入れて噛み締めてみると、臭みなんかは何処にも感じられず。
というか、思った通りきめ細かい白身でモチモチしてて美味しいです!
身の質感は鯉よりもブラックバスの方が好きですね。流石に脂が乗ってる訳ではなく、淡白な白身ではあるものの遠くに甘さすら感じかけるレベルで美味しい。
そして神経を尖らせても臭みは感じられず。
以前に野池のブラックバスを食べようとした時は臭すぎてこうは行かなかったので、生息域の水質次第で臭みの有無は変わってくるようですね。特に生食であればハッキリと生息環境の水質が出る様子。
海の魚でも、工場地帯周辺のチヌとか食べない釣り人多いですもんね。
夏場に釣ったブラックバスでこの質感なので、冬に釣った魚であればもっと美味しいのかもしれません。寄生虫のリスクも夏場に比べれば低いのかなと。
残りは安定の唐揚げにて優勝
ある程度刺身を堪能したので、残りは安定の唐揚げにして食べていきたいと思います。
適当にブロックに切って、、醤油と生姜、ニンニクに漬け込み(この時点で美味しい匂いがする)ちょっと放置。
適当に時間を置いたら片栗粉をまぶして油へポイ。
もう普通に白身魚の竜田揚げですね。
火を通すことで安心して他の人にも勧める事ができます。流石に淡水魚の刺身は生食のリスクを考慮して他人に勧めることはできませんが、ただの竜田揚げであれば話は別です。
適当によそって出来上がり。不味い訳がなく普通に美味しいです。経験上、わりかし淡白な白身は油で揚げちゃうのが一番美味しくて無難なような気がします。
地元でブラックバスを食べた時も、揚げてそのまま南蛮漬けにするとかよくやりましたね。サビキ釣りでアジが釣れすぎちゃった時と同じで、飽きずに食べる事ができます。
近場の川で釣ったバスがここまで万能に食べれるなら、今後も定期的に持ち帰って食べていきたいと思います。
ブラックバスの刺身は食べれる
結論、ブラックバスの刺身は食べる事ができますし、一般的な河川の中流域クラスの水質の場所であれば釣ったバスが極端に臭くて食べる事ができないなんて事もないようです。
当然淡水魚の生食は寄生虫問題があり、リスキーだと承知の上食べてみましたが、淡白でキメの細かい白身はクセになりますね。そしてこの記事を書いているのは食べてから2週間後なのですが、これといって体調が極端に悪くなる事もなく。
一点不満を書くとしたら、「もっと脂が乗っている方が刺身としては美味しい」という点です。
ワガママではあるのですが普段から海の釣りもする筆者的には、マハタや海のサワラといったとんでもなく美味しい魚の方が魅力的ではあります。
しかしながらサクッと白身が手に入る、ブラックバスに囲まれている環境は武器だと強く感じた今回のブラックバス生食。刺身に拘らなければ寄生虫のリスクも大幅に減りますしね。
ゲームフィッシュとして持ち込まれたブラックバスですが、食糧難云々言われているこの時代においては優秀なタンパク質だと思いました。