ガサガサ 外来種 生き物遊び 雷魚

【雷魚の稚魚の捕まえ方】雷魚の稚魚の釣り方や釣れる時期を解説

日本の大型淡水魚、雷魚

現在の日本には多くの淡水肉食魚が生息しており、その中でも比較的有名なのはナマズにブラックバス、雷魚あたりでしょうか。

どの魚も比較的大きくなりますが、中でも雷魚は最大で1メートルを超える大型の淡水肉食魚です。

日本には主に2種類の雷魚が生息していますが、両者ともマニアックな方が飼育しているくらいで、あまり人気のあるペットではありません。熱帯魚屋に行って見かける雷魚の仲間といえば、フラワートーマンの仲間だったり、アーモンドスネークヘッドの仲間だったりで、日本にもいる雷魚(カムルチーやタイワンドジョウ)が販売されているお店はほとんどありません。

日本の雷魚、特にカムルチーは大型化するため、飼育の難易度も高いのかも知れません。

しかしながら、身近に生息している魅力的な淡水魚である事は変わりありませんし、入手自体は比較的簡単ですので、しっかりとした装備を整えれば飼育する事ができる魚です。

今回は雷魚の稚魚が欲しいと言う方や見てみたいと言う方向けに、雷魚の釣り方や捕まえ方、捕まえる事が出来る時期なんかを書いていきたいと思います。

雷魚の稚魚は可愛い

雷魚の稚魚は生魚に比べて模様が綺麗に出ている事が多いです。

生魚になった雷魚、特に80センチを超える大型の個体の多くは模様が消えて黒ずんだ色になってしまいます。

勿論これはこれで渋くてかっこいいですが、雷魚の幼魚だったり稚魚の模様の発色具合は魅力的なものがあります。そして雷魚は飼育すると比較的懐きやすい魚でもあります。(この記事を書いている2023年現在では雷魚の飼育は禁止されていません)

カムルチーはかなり頭が良いように感じますし、実際かなり賢い魚です。飼育していた時は餌をあげる時に寄ってくるようになりましたし、人間のことをよく見ているので時々目が合います。見た目だけでなく、性格もかなり可愛い魚なので雷魚は飼育すると面白い魚種だと感じました。

雷魚の稚魚を捕まえる、釣る事ができる時期

雷魚の稚魚を釣る(捕まえる)事が出来る時期ですが、個人的には個人的には7,8月をオススメしたいと思います。理由はいくつかありますが、水温が高いと雷魚が表層に浮いてきやすいと言う点が大きいです。

雷魚は水面に上がってきて直接空気を取り込む必要がある魚なのですが、その呼吸の頻度は水温に比例していて、水温が上がれば上がるほど頻度は高くなるのです。

水面に浮いてくる頻度が高くなる時期であれば、発見もしやすい為最も水温の上がる時期をオススメしたいと考えました。また、雷魚が生息しているエリアを探す際にも大型の雷魚が生息している事が確認できれば、ポイント探しも容易になると思います。

直接水面で呼吸するのは成魚でも同じですので、成魚が生息しているエリアを探すのが幼魚を釣る一番の近道でもあると思います。

成魚が生息していれば基本的に幼魚も生息していると考えてもらって間違いはないと思います。目視で見つける際、幼魚よりも大型の生魚の方が見つけやすいですし。

雷魚の稚魚を釣る際の釣り方と注意点

雷魚の幼魚を釣る方法ですが、比較的小型のワーム系のルアーを使うのがベストだと感じます。

雷魚は当然肉食魚ですので、小魚や小型の海老なんかを模したルアーだとなお良いでしょう。

実際釣るだけであれば適当な小型の針にスジエビなんかを付けて狙うのが一番釣れると思いますが、生餌を使用すると食いが深くなりやすいので魚へのダメージが大きくなる可能性があります。

小型のワームにジグヘッド(オモリの感触で食いを浅くする狙い)が個人的には雷魚の幼魚を釣るのにはベストな仕掛けだと思います。

ここで一点注意ですが、飼育用の雷魚を実際に狙う際はフックの”カエシ”を潰すことを忘れないようにしましょう。

雷魚は口が硬い魚ですので、フックにカエシがあるとフックを外す際に口の周りを損傷させてしまう恐れがあります。

勿論骨格の発達も半端な状態の幼魚ですので成魚ほど口周りが硬いとは思わないですが、それでも口周りはそれなりに硬い印象です。顎の力も強い魚ですので、フックを外すのに手間取る可能性も考慮してバーブレスフック(カエシがない針)を使用することを強くオススメします。

余談ではありますが、雷魚専用に作られたルアーはほとんどがバーブレスフック仕様になっています。

特に口が硬い、大型の成魚を相手にする際はバーブレスのフックでないとなかなか外す事ができないのです。顎の力も強く、フックを外すために口に手を入れたりして噛まれてしまうとそれなりの怪我につながります。

雷魚の為にも人間の為にもバーブレスフックがベストかな、と。

ガサガサで肉食魚の稚魚を捕まえる楽しさ

ガサガサ(網で魚を捕まえる事)でも雷魚を捕まえる事が出来ます。捕まえ方としては水草の中にいる雷魚を水草ごと掬ったり、雷魚が見えているのであれば直接捕まえる事も出来ます。

また、ガサガサの魅力は雷魚以外にも不特定多数の魚を捕まえる事が出来る点です。

こちらはナマズの稚魚。ナマズは成長が早く稚魚の状態で釣り上げる事って中々ないのですが、ガサガサであれば捕まえる事が出来ます。雷魚と生息しているポイントの雰囲気は近いため、雷魚を狙ったガサガサでも捕まえる事が出来るかも知れません。

ブラックバス(生きたままの運搬や飼育が禁止)やドンコの仲間なんかも捕まえることが出来ます。

地域によってはタウナギなんかもガサガサのターゲットに。ニョロニョロしているので捕まえるのはちょっと難易度高いです。

釣りに比べて技術も不要ですし、極論100円ショップで売っている網一個でも始める事が出来るのがガサガサの強みでもあります。雷魚に限らず色々な魚を捕まえる事が出来ますし、お子さんでもエントリーしやすいのでファミリーでの生き物遊びにも最適かなと。

雷魚の稚魚はいる場所にはそれなりの数が溜まっているようですので、ガサガサで捕まえるのもそこまで難しくはないと思います。

雷魚の稚魚の釣り方、捕まえ方まとめ。

今回はこんな感じで雷魚の幼魚の捕まえ方や釣り方、釣れる時期なんかを書いてみました。個人的には日本にいる淡水肉食魚の中でもトップクラスに好きな魚ですので、魅力が伝わっていれば嬉しい限りです。

雷魚の幼魚は意外と身近に生息していますし、捕まえ方も簡単です。成魚は他の淡水魚に比べると釣るのも少し難易度が高めなのですが、幼魚であれば釣るのも比較的簡単かなと思います。

模様も綺麗ですし、しっかりと飼育するのであればかなり懐いてくれるのが雷魚。実際に水槽で飼うのであれば最大で1メートルクラスになることを想定して準備を進めておくと良いでしょう。

飼育目的だけでなく、純粋に雷魚の幼魚が見たいだけの方も是非とも挑戦してみてくださいね!

川上 克利

幼少期から近所のドブを徘徊し、魚の多様性に魅せられました。
趣味的に当サイトMONOSを管理運営。
獅子型のA型、好きな飲み物はドクペとルートビア。

コンタクト、お問い合わせ、メッセージは各SNSのDMや当サイトお問い合わせフォームよりお願い致します!

あなたにはこんな記事がオススメ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA