目次
冬でもアツい、鶴見川
関東の人気シーバスポイント鶴見川。
多くの魚が生息しており、シーバスだけでなくバスにナマズ、雷魚にアリゲーターガー?まで生息している河川なのです。
そんな鶴見川ですが、なんと言っても人気なのがバス釣りとシーバス釣り。両者ともに年中狙うことができ、魚の密度もかなり濃いように感じます。公共交通機関を使ってのアクセスもしやすく、首都圏各地からのアクセスも良い一級河川で、満足いく釣りが楽しめるのです。釣り方や釣りものは多くあるのですが、今回は鶴見川での冬のビッグベイトシーバスについて書いていきたいと思います。
鶴見川のシーバスは大型が狙える
鶴見川のシーバス釣りの魅力は、それなりに大型の個体が狙えるところだと思います。
数釣りできるのは50センチクラスのシーバスですが、ランカークラスが混ざる割合が僕の地元の河川に比べると明らかに多いように感じます。
時期的な要因がどれだけ絡むのかは謎ですが、僕自身が鶴見川に釣行するほとんどが12月とかで、要は冬の時期しか鶴見川でシーバス釣りをしないのです。
東京湾でのビッグベイトシーバス船に乗理、その足で鶴見川に釣行するなんてことも多く、東京湾の感覚のままビッグベイトを投げてしまうんですよね。
実際、この時期の鶴見川ではどの魚がメインベイトになっているのでしょうかって話なのですが、基本的にはボラの群れについている印象です。東京湾といえばコノシロパターンなのですが、鶴見川をそれなりに登るとコノシロなんて皆無で、代わりに大量のボラを見ることができます。そしてボラの群れから少し離れた場所にシーバスが着いているなんて光景もよく目にします。
ボラの群れを意識しすぎてか?水深30センチくらいのシャローのポイントまでシーバスが入ってきた時は驚きました。しかしながら食欲はマックスな様子でボラを追い込む事ができそうなシチュエーションが出来ると積極的に追い回していたような気がします。
余談ですが、チヌはそこまでボラを追い回しているのをみた事がないですね。
鶴見川のチヌは甲殻類ばっか食べているのでしょうか?
鶴見川のシーバスはビッグベイトで釣る事ができる
そんな鶴見川のシーバスですが、ビッグベイトで釣ることが出来るのです。時期によってはバチ抜けパターンなんかもあるのですが、今回は魚系のベイトを捕食している時の事を書いていきたいと思います。具体的にはボラがメインベイトの時期であれば、20センチアンダーのビッグベイトで釣る事ができるのです。
12月などは鶴見川の比較的どこでもボラの群れを見る事ができるかと思います。ベイトフィッシュを確認する事ができれば、その周辺には魚系のベイトを意識したシーバスが間違いなくいるはずです。
小場所だろうが大場所だろうが、重要なのはベイトが入っているか否かだと思っていますし、実際のところベイトが確認出来ない場所では中々反応を得ることができません。
この時期、他の首都圏河川の河口(隅田川なんか)でもビッグベイトを投げた事があるのですが、イマイチ反応が薄かった記憶があります。コノシロが絡んでいない場所であれば一般的なサイズのミノーなんかに部があるのが普通なのですが、ボラの群れの規模が大きすぎるようなシチュエーションであれば、ビッグベイトのように存在感をアピールしてくれるルアーでないと魚に気づいて貰えないのかな?とも考えています。
沖縄県のリバーGTなんかを狙う際に感じたのですが、ベイトの数が多すぎるとターゲットがルアーを選んでくれない可能性があるのです。
ベイトフィッシュの大きさに合わせるなら10センチのミノーがドンピシャなのですが、それでは魚に見てもらえない。
フナやブラックバスなんかを捕食している個体なんかもビッグベイトに好反応を示してくれるのですが、ベイトの数が多すぎる時こそ、ビッグベイトを投げてみていただきたいです。
鶴見川のシーバス釣りは橋脚と岸際がキー
具体的にどんなポイントを狙えばいいの?って話なのですが、とりあえず橋脚と岸際は外せないポイントになります。
これはビッグベイトの釣りに限った話でもないのですが、ビッグベイトだからこそこだわっていただきたい部分にもなります。
自論も混ざるのですが、シーバスの場合ビッグベイトを捕食する時に頭を狙ってバイトしてくる事が多いように感じます。これはミノーの釣りよりもビッグベイトの釣りをしている時に強く感じる部分で、しっかりと狙いを定めて捕食しているんだと思います。
そして、シーバスは下から突き上げるようなバイトをしてくるので、ブラックバスほど地形を利用して追い込んで捕食〜的なことをすることは少ないと考えています。(もちろんシーバスも地形を利用して追い込んでくる事もあります。性格の話です)
そんなわけでしっかりと岸際だったり橋脚のそばを通してくる事ができると、そこについているシーバスからの突き上げバイトを得やすくなります。実際に鶴見川の護岸沿い、足場からやく20センチを通している時に下からパッコーンとバイトしてきた事が何度もあります。
その時はバイトが丸見えだったのですが、完全に下から突き上げてきたバイトで、岸際に着いていたであろう居付きの個体でした。
橋脚や岸際に着いている居付きのシーバスをしっかりと釣っていく事が、鶴見川で釣果を伸ばす秘訣なのかもしれません。
鶴見川の河口では冬にサメが釣れる?
ここからは余談ですが、鶴見川の河口では冬にドチザメ(ベイシャーク)を釣る事ができます。ドチザメは最大で2メートルほどになる中型のサメなのですが、神奈川県内の身近なポイントで釣る事ができる魚としては最大級でしょう。
個体数もそれなりに多く、鶴見川だけでなく東京湾各所の海釣り公園や多摩川、隅田川の河口なんかでも狙う事ができます。ドチザメ釣りで有名なのが鶴見川河口のふれーゆ裏ポイントになります。
ふれーゆ裏でのドチザメ釣りについては別で記事を書いているのでよろしければご覧ください。ちなみに鶴見川の河口のふれーゆ裏ではシーバスを狙うこともできます。時々ブリ系の回遊魚も回ってくるようなので楽しいポイントです。
ベイシャークの詳しい釣り方に着いても別で記事を書いてるので、ドチザメ釣りに興味のある方はそちらも是非ご覧ください。
鶴見川、冬のシーバス釣りまとめ
今回は鶴見川の冬のビッグベイトシーバスをテーマに記事を書いてみました。
夏に比べると生命感も薄いように感じる鶴見川。事実、見えバスの数は夏に比べると少ないように感じるのですが、シーバスはそれなりに元気に活動しているようです。
年中ベイトが消える事なく、なんらかの捕食パターンが出来上がっているポイントでもあると思いますので、時期に合わせた釣り方を突き詰めていくのも楽しいかもしれません。
そして、ミノーを通しても反応が無かったラインにビッグベイトをキャストしたら一発でバイトがあったなんて事が多々あるのがルアーフィッシングの面白いところでもあります。捕食パターンを研究して釣り方を突き詰めていくだけでなく、ビッグベイトに拘って釣りをするのも楽しいと思いますよ!
鶴見川はそんな釣りを楽しむ事ができるポテンシャルを持っています。