冬の川を泳ぐナマズ
冬の釣り 川釣り

【川魚は冬どこにいるの?】魚は冬眠しているのか、冬の川釣りでは深場を狙うのが正解?

厳しい状況になる、冬の川釣り

日本には四季がありますが、その中でも川の釣りが最も厳しくなるのが”冬”です。

そもそも僕ら人間が寒いですし、地域によっては川が凍ってしまったり豪雪で川に近づけなかったりと、過酷を極めます。夏場であれば軽装でサクッと行けた近所の川なんかも、冬になるといくのが億劫になったり、行ってみても生命感が無かったりと。

暖かい時期に比べてつまらなくなりがちな日本の内水面の釣りですが、今回はそんな冬の釣りについて「冬の魚はどこにいるの?」というテーマで記事を書いていきたいと思います。

冬の川魚はどこにいるの?

「冬の魚はどこにいるの?」

魚種によって違いますが、基本的にはほとんどの魚が深場にいると考えてもらって良いでしょう。暖かい時期に比べると、魚が浅瀬にやってくることは少なく、近所にある浅い小川なんかは生命感が皆無になりがちでもあります。

夏場であれば浅い場所でぼーっとしている魚を頻繁に見ることができるのですが、冬の川の浅瀬で見る事ができる魚といえば鯉かフナ、その他小魚くらいだったりします。

後ほど詳しく書こうと思いますが、基本的に変温動物である魚類。

刻一刻と水温の変わる浅い場所よりも、水温が一定で安定する深場にとどまった方が居心地も良いのでしょう。

”冬でも浅瀬で見る事ができる”魚はいるのですが、”冬にしか浅瀬で見る事ができない”魚はほとんどいません。強いていうなら時期になると鱒の仲間が産卵で上がってくるくらいでしょうか?

一般的な淡水魚であるナマズや雷魚、ブラックバスなんかは夏に比べると活性が下がってしまいますね。琵琶湖なんかでは冬でも大型のバスが釣れるのですが、ほとんどのフィールドではバスの活性も下がる傾向にあります。

冬は冬眠する魚もいる

冬になると冬眠状態になる淡水魚さえいます。

代表的な魚で言えば、雷魚でしょう。

雷魚は最大で1メートルを超える大型の淡水魚で、筆者の地元である新潟にも多く生息していました。

近所の川では夏になると多くの雷魚を見ることができ、狙って釣るのも容易でした。

しかしながら、冬になると雷魚を全く見なくなるのです。

雷魚は冬になると泥の中に潜ってじっとしているそうで、これが僕らの想像する”冬眠”の状態になります。雷魚は水面に浮上してきて直接空気を取り込まないと死んでしまう魚でもあるのですが、冬眠中は呼吸をしないのでしょうか?調べてもいまいち核心的な情報が出てこなかったのですが、恐らくしなくても平気なんだと思います。

雷魚やアリゲーターガーといった魚は水温が高くなるにつれて活性が上がり、それに比例して呼吸の頻度が多くなります。

恐らく一定の水温を下回ると、動きも鈍くなり酸素を必要としない為に呼吸の頻度が極端に少なくなるor呼吸が必要なくなるのではないでしょうか?

冬の魚が低活性な理由

そんなわけで、魚の活性と水温は深い関係性があるのです。

そして、冬の川魚が低活性である理由もそこに繋がります。雷魚やアリゲーターガーなどの水面呼吸を必要とする魚に限らず、一般的な鰓呼吸のみで生きていく事ができる川魚もこの時期はじっとしていることが多いのです。

先ほども軽く触れましたが、変温動物である魚類は冬になると動きが鈍くなります。動きが鈍くなるという事は、消費するカロリー(エネルギー)が少なくなるということでもあります。消費エネルギーが少なくなれば、夏場ほど一生懸命に捕食行動をしなくても事足りるという事ですね。

ある意味「捕食者と被捕食者の休戦期間」にもなる厳寒期は釣りで魚を狙うのも難しくなります。

冬の川にいるナマズ

運よく浅瀬にいるナマズを見つけてルアーを投げてみても、寝ているようで全くの無反応だったりします。これは完全に時期的な要因が絡んでいますし、夏場であれば一撃で釣り上げる事ができます。

ただ、低活性だから絶対に釣れないということではなく、何らかのタイミングでスイッチが入ったり、そもそも半冬眠状態でない魚は普通に釣れることもあります。

先ほど書いたような雷魚なんかは釣るのが難しくなるのですが、魚種によっては冬でも普通に釣る事ができます。そんな訳で、次の見出しでは冬でも釣る事ができる魚について書いていきたいと思います。

冬の川釣りで釣れる魚達

そんな訳でここからは冬でも釣る事ができる魚を書いていきたいと思います。

冬でも雑食性の魚はわりかし高活性気味に活動している場合がありまして、その中でも代表的な川魚が”鯉”です。

ナマゾンモバイルで釣った鯉

鯉は冬でも比較的高活性で、場所にもよりますが浅瀬でも見る事ができる印象です。水温が高い場所があればその一箇所に溜まっていることもあります。

冬の浅瀬にいる鯉の群れ

日本のどこにでもいるような魚ですが、冬に見るこができる数少ない大型の魚でもあります。

フナ

そしてこのような鯉の群れとセットでいる事が多いのがフナです。

冬に釣り上げたフナ

食性はほとんど鯉と同じです。フナを専門で狙っている釣り人は冬になると底付近を重点的に狙うようで、やはり夏場ほどは浮いてこない印象です。

それでも冬の野池や川なんかで活動を続けている魚で冬眠などもしないため年中狙うことができます。

ナマズ

夜に釣り上げたナマズ

夏場ほど簡単には釣れませんが、ナマズも冬に釣ることができる魚です。夏場はトップウォーターの釣りで派手に釣る事ができるのですが、冬場では条件が揃わないと難しいところです。

しかしながら冬のルアーフィッシングの対象魚としては何とか遊ぶ事ができる為、あえて冬に狙ってみるのも面白いかもしれません。

冬のナマズ釣りについては別記事で詳しく書いているので、こちらからどうぞ。

ウグイ

冬の新潟で釣ったウグイ

身近な小魚で冬でも積極的に餌を食べているのがウグイ。日本には数種類のウグイがいるのですが、全種冬でも釣る事ができます。

釣り方は餌にルアーに、比較的何でも良くて小型のスプーンやミミズなんかでよく釣れます。大きいもので40センチを超えますが、近所の小川レベルの場所で釣ることができるのは15センチクラスのウグイがほとんどだと思います。

ニゴイ

新潟で釣ったニゴイ

ニゴイも冬に釣る事ができる淡水魚の代表格になります。冬でもルアーを積極的に追っかけてきますし、それなりに大きなルアーでも釣る事ができます。河川の下流から中流域に多く生息していて用水路から澄んだ水の綺麗な場所まで生息エリアは多様です。

ハクレン

冬の荒川で釣ったハクレン

局所的ではありますが、ハクレンという川魚は冬でも狙う事ができます。

埼玉県の荒川温排水では冬になるとその温排水めがけて多くの魚が集まってきます。その中にハクレンも混ざっているのですが、温排水ということで夏よりも冬の方がポイントの魚の密度は濃くなります。

他にも荒川の温排水では多くの魚を狙うことができ、バスにシーバス、ハクレンにコクレンなど。こちらも別で詳しい記事を何本か書いているので、興味のある方は是非ともご覧ください。

冬の魚は深場にいる事が多いが……。

今回は冬の川魚はどこにいるの?というテーマで記事を書いてきましたが、このように冬でも釣れる魚はたくさんいます。

そして川魚は深場にいる事が多くなるのが冬ですが、暖かい地域では何らかのキッカケで浅瀬にもふらっと姿を現すかもしれません。

沖縄の川を泳ぐオオウナギ

寒く厳しい冬ですが、川魚たちはひっそりと暮らしています。

夏になれば活気が戻ってくる内水面の釣りですが、あえてこの時期に川魚を狙うのも面白いかもしれませんね。

川上 克利

幼少期から近所のドブを徘徊し、魚の多様性に魅せられました。
趣味的に当サイトMONOSを管理運営。
獅子型のA型、好きな飲み物はドクペとルートビア。

コンタクト、お問い合わせ、メッセージは各SNSのDMや当サイトお問い合わせフォームよりお願い致します!

あなたにはこんな記事がオススメ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA